急ブレーキと停止距離
急ブレーキを踏まない運転が理想ですが、ひとが前に飛び出してきた、右折待ちの車が目の前で横切ったときなどに危険を回避する行動をとる必要があります。
ブレーキを強くかけるとタイヤがロック(まったく回らない)した状態になります。このような状態ではハンドルを切ったところで車は曲がりません。タイヤが滑ると感じたらブレーキを緩めタイヤのロックを解き、ハンドルが利くようにしなければなりません。
空走距離と制動距離
ドライバーは危険を感じた瞬間にブレーキを踏むことはできません。ドライバーが危険を感じ、ブレーキを踏むまでにはおよそ1秒はかかります。このドライバーが危険を感じてからブレーキがかかるまでの時間に自動車が進む距離を空走距離といいます。また、ドライバーがブレーキを踏んでから停止するまでに自動車が進む距離を制動距離といいます。ドライバーが危険を感じてから停止するまでの距離である停止距離は空走距離と制動距離を合わせた距離です。
時速60キロメートルの速さで走る自動車は1秒間に約17メートル進みます。すなわち、時速60キロメートルで走る自動車が急停止するための空走距離は約17メートルとなります。時速60キロメートルで走る自動車が急停止するための制動距離は約20メートルとなります。したがって、時速60キロメートルで走る自動車の停止距離は約37メートルとなります。
空走距離はドライバーやドライバーの体調などによって伸びます。制動距離はタイヤの状態や路面の状況で伸びます。
速度別停止距離
時速 (km) |
空走距離 (m) |
制動距離 (m) |
停止距離 (m) |
---|---|---|---|
20 | 6 | 2 | 8 |
40 | 11 | 9 | 20 |
60 | 17 | 20 | 37 |
80 | 22 | 36 | 58 |
100 | 28 | 56 | 84 |
120 | 33 | 81 | 114 |
時速 (km) |
空走距離 (m) |
制動距離 (m) |
停止距離 (m) |
---|---|---|---|
20 | 6 | 3 | 9 |
40 | 11 | 11 | 22 |
60 | 17 | 24 | 41 |
80 | 22 | 42 | 64 |
100 | 28 | 66 | 94 |
120 | 33 | 94 | 117 |
ABS(アンチロック・ブレーキング・システム
急ブレーキにより、タイヤがロックして滑り出すとハンドル操作が効かなくなり事故を回避できなくなってしまい非常に危険です。ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)はドライバーが急ブレーキを踏んだときにタイヤがロックして滑り出すのを防止する装置です。ABSを作動させるためにはブレーキを床まで思い切って踏まなければなりません。ABSが作動するとタイヤのロックを防ぐためにブレーキが押し戻されますがためらわずに踏み込みましょう。
雨天時の走行方法
路面が濡れている場合、ブレーキをかけたときの車の制動距離は路面が乾いているときよりも伸びます。そのため雨天時は車間距離をいつもよりも多めに取らなければなりません。
タイヤの磨耗に気をつけましょう。スリップサインが出る前にタイヤを交換しましょう。擦り減ったタイヤでは制動距離が伸びてしまいます。また、後述するハイドロプレーニング現象の引き金にもなります。
ハイドロプレーニング現象
ハイドロプレーニング現象とは、路面にたまった水の量がタイヤの排水能力を超えたときに車が水の上を滑り、ブレーキやハンドル操作が利かなくなる現象である。
雨天時の停止距離
時速 (km) |
空走距離 (m) |
制動距離 (m) |
停止距離 (m) |
---|---|---|---|
20 | 6 | 2 | 8 |
40 | 11 | 9 | 20 |
60 | 17 | 20 | 37 |
80 | 22 | 36 | 58 |
100 | 28 | 56 | 84 |
120 | 33 | 81 | 114 |
時速 (km) |
空走距離 (m) |
制動距離 (m) |
停止距離 (m) |
---|---|---|---|
20 | 6 | 3 | 9 |
40 | 11 | 13 | 24 |
60 | 17 | 28 | 45 |
80 | 22 | 50 | 72 |
100 | 28 | 79 | 107 |
120 | 33 | 113 | 146 |